今後の新型コロナ感染症対策と、一部日程変更等について

  • 保護者の方へ

寒冷の候、保護者の皆様にはご清栄のことと存じます。

新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大が進行しており、大阪府は政府に対して、「まん延防止等重点措置」の適用を要請し、本日より2月20日まで同措置が適用されることとなりました。

重点措置の適用に伴い大阪府教育庁からの要請があり、感染リスクの高い教育活動を制限するなどの感染症対策を強化しながら、教育活動を原則として止めずに継続していくことが示されました。

この要請に基づき、現在の状況を鑑みまして、学園として感染対策を強化して参りますとともに、一部日程変更やクラブ活動の制限を行います。(下記参照)

また、これまでに家庭通知などでお知らせしておりますように、文部科学省による学級閉鎖や臨時休校に関するガイドラインに基づき、新型コロナウイルスの陽性者が判明した場合は、直ちに全体を休校とする形ではなく、学校教育活動を継続することとしております。ただし、感染状況に応じて、学級・学年・全校単位の閉鎖を行います。休校や閉鎖の必要性がある場合に限り、関係する学年・クラスに対し、陽性者の発生をお知らせいたします。その後、感染状況を確認した上で教育活動を再開します。

感染拡大防止にも対応しながら、学習活動を止めないようにするための措置でございます。対応の原則を、以下に掲載いたしておりますのでご確認いただき、ご理解・ご協力をお願いいたします。

ご家庭においても、基本的感染対策を心掛けていただくとともに、感染リスクを避ける行動について、お子様にご指導のほどお願いいたします。

新型コロナウイルスに関する情報の取り扱いにつきましては、個人情報保護の観点及び本校の生徒・教職員に風評被害が生じないよう、ご配慮をお願いいたします。

 

一部日程変更について

2月10日(木)の高校入試を円滑に実施することを目的に、下記のように日程を変更させていただきます。

2月8日(火)
午前中45分4限授業 > 大掃除
2月9日(水)
休校(自宅学習日)
生徒の学校への登校・クラブ活動を禁止致します。

 

クラブ活動の一部制限について

クラブ活動中の感染リスクを避けるため、当面下記のように対応いたします。

  • 練習等に参加しているクラブ員の陽性者が判明した場合は、1週間程度練習停止措置とします。
  • 最終下校時刻19時(中学生は18時30分)を厳守します。
  • 練習試合や遠征は当面実施しません。
  • 特別な場合を除き、日祝など一日練習を当面実施せず、半日練習とします。

 

学級・学年・学校閉鎖実施の場合について

1.学級閉鎖をおこなう場合

クラスで陽性者が判明し、その陽性者に関わる濃厚接触者(またはその可能性が高い生徒)が確認され、クラスでの感染拡大の可能性がある場合に、必要な期間、学級閉鎖をいたします。
なお、濃厚接触者の検査結果でさらに陽性者が判明した場合には、閉鎖期間を延長する場合があります。

2.学年・学校閉鎖(休校)をおこなう場合

  1.  同じ学年の複数のクラスで学級閉鎖となり、学年内での感染拡大の可能性がある場合 ⇒学年閉鎖
  2.  複数の学年で学年閉鎖となった場合 ⇒学校閉鎖

 

新型コロナ関係で自宅待機が必要な方には、授業をライブ配信します

下記に該当する生徒のみなさんを対象に、教室で行われている授業(実習授業や一部選択授業を除く)をZOOMによりライブ配信いたします。

  1.  陽性が判明し自宅待機をしなければならない場合
  2.  濃厚接触に認定(あるいはその可能性がある)されて自宅待機をしなければならない場合
  3.  本人やご家族に重症化リスクがある場合などで自宅待機を希望する場合

詳細については、クラッシーやTeamsなどで連絡をいたします。
なお、教室のホワイトボードが見づらかったり、映像が乱れたりすることも考えられます。教室で受ける授業と同一の条件とはならない場合もございます。ご理解のほどお願いいたします。

 

閉鎖措置をとった場合は、オンライン授業を実施します

閉鎖措置を実施することになるクラスは、準備が整い次第、閉鎖期間中、ZOOMを用いたオンライン授業(体育等の実習授業や一部選択授業を除く場合があります)を実施いたします。
朝礼・退礼、時間割などは通常通りで実施いたします。詳細については、クラッシーやTeamsなどで連絡をいたします。

○オンライン授業・授業のライブ配信 実施にあたっての注意とお願い

下記についてご理解・ご協力をお願いいたします。何かありましたら、学年までお問い合わせください。

  • セキュリティーの問題:クラッシー等により通知される、「Zoom」のミーティングIDやパスワード、URLを、外部や他のクラスの生徒に教えたり、流したりしないで下さい。
  • 肖像権、著作権の問題:授業内容などを許可なく撮影・録画・録音をしないこと。また、それらをSNSなどで共有するようなことがないこと。また、教材を個人の学習の目的以外で使用しないこと。(オンライン授業で使用されるものは教育上認められているものです。)
1.ネット環境の整備について
ご家庭でオンライン授業が受けられるよう、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの端末とネット環境の整備をお願い致します。
2.出欠の扱いについて
自宅でオンライン授業を受ける場合は、「出席停止の扱い」として、出席・欠席いずれにも該当しない取り扱いとなります。
3.質問への対応について
教科の質問がある場合は、クラッシー・Teamsまたは電話を通じて対応します。
対応・回答には時間がかかる場合もございますので、ご理解のほどお願いいたします。
4.成績評価について
オンライン授業実施時の課題提出や小テストへの取り組みなどについては、平常点の対象とし、成績評価の一部と致します。

一覧に戻る