校長からの挨拶

新しい時代の、新しい教育を。
新しい時代の、新しい教育を。

伝統と革新

羽衣学園は昨年創立100周年という大きな節目の年を迎えました。沢山の皆様に支えられて、これまで学園を繋げてこられたことへの感謝の気持ちを忘れることなく、「地域とともにこれからも」をスローガンとして、次の100年に向けての新たな歩みをすすめていきます。 学園の生徒の皆さんと一緒に、今年度も精一杯頑張って参りたいと思います。

学園は、「人間尊重」の理念のもとに積み上げられた伝統に支えられながら、今年も多くの入学生を迎え、さらに活気づいております。すべての教室にホワイトボードとプロジェクターなどの最先端のICT機器を完備した新しく開放的な学び舎で、生徒の皆さんは勉強に、課外活動に取り組んでいます。100周年記念事業の一環として、さらなる教育環境の整備にも着手しています。特別棟のリニューアル工事が完了し、新たな多目的学習室を準備できました。今年度は、食堂棟の新築や、グラウンドなどの人工芝化などを進めていく予定です。本年10月竣工予定の新しい食堂棟は、食事場所だけでなく、セッションやミーティングの場所、放課後の憩いの場所、自習会場などユーティリティの高い施設として活用していく予定です。
素晴らしい教育環境のもと、皆さんの幸せにつながっていく「夢」の実現に向けて、学園は新しい教育を取り入れながら日々進化していきます。皆さんには多様な価値観や異文化を経験してもらい、知識の詰め込みではなく知的好奇心を育んでもらいたいと思います。

学園には、難関大学進学を目指しているひと、部活動などで大阪一・日本一・世界一を目指しているひと、将来就きたい仕事への進路を目指しているひと、海外への進学を目指しているひと、生徒会活動を活性化して学校生活の充実を目指しているひと、夢を探しながら頑張っているひとなど、共に成長していくかけがえのない仲間と、それを支え導いていく情熱を持った教職員がいます。

羽衣学園は伝統と革新を融合させながら、新しい時代の新しい教育を実践して参ります。 今後とも変わらぬご指導とご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

羽衣学園中学校・高等学校 校長 中野泰志

学園の沿革

学園の沿革

創立は1923年 (大正12年) 。
新しい女子教育の理想を胸に海外留学から帰国した若き学徒、島村育人に共鳴する本山彦一 (毎日新聞社主)、高石真五郎、外山捨造をはじめとする数氏の支持と後援により誕生した羽衣高等女学校を前身としています。

現在は、男女共学となり、中学校・高等学校と一貫した教育体制を確立し、高等学校の卒業生は実に2万6千名を超え、各界の要職につき、活躍しています。

  • 1923.  3羽衣高等女学校設立
  • 1923.  4開校を文部大臣より認可
  • 1940.10財団法人羽衣学園設立
  • 1947.  4学校教育法に基づき羽衣学園中学校を発足
  • 1948.  4学校教育法に基づき羽衣学園高等学校を発足
  • 1951.  3学校法人羽衣学園に組織変更
  • 1964.  4羽衣学園短期大学を開学
  • 1989.  4新講堂、新食堂竣工
  • 1993.11メリデン校(オーストラリア)と姉妹校提携を締結
  • 2002.  4羽衣国際大学を開学
  • 2003.11創立80周年記念式典挙行
  • 2008.  6関西大学と高大接続パイロット校の協定を締結
  • 2012.10創立90周年記念式典挙行
  • 2013.  4羽衣学園中学校・高等学校男女共学化
  • 2013.  6高雄高級工業職業学校(台湾)と姉妹校提携を締結
  • 2015.  490周年記念棟落成
  • 2018.12静宜大学(台湾)と高大連携協定を締結
    高雄市立鼓山高級中学(台湾)と姉妹校協定を締結
  • 2020.  5台湾の5大学(国立台南大学・銘傳大学・樹徳下技大学・開南大学・中華大学)と高大連携協定を締結
  • 2023.10創立100周年式典挙行

校歌

作詞:北里 欄
作曲:永井 幸次

希望は 高し 金剛葛城 歴史に 生きたる つよきをしへ
みくにを 愛する 大和心 やさしく 辿らむ 真実の道
あゝ なつかし わが羽衣 明るく純き 若人集ふ この まなびや

感謝は 深し 浜寺芽海 時世に 棹さす ふかきをしへ
わがやを 忘れぬ 愛国心 たゞしく進まむ 真実の道
あゝ なつかし わが羽衣 明るく 潔き 若人集ふ この まなびや

校歌